2024年に都内に狭小3階建を建てた。
我ながら良い出来ですが、気になる点が少々ある。
ズバリ、1階が寒い!!🥶🥶🥶
密集地3階建の宿命なのかもしれない。
まず、我が家の間取りは↓だ。
1階 玄関・廊下・トイレ・寝室・風呂洗面所
2階 LDK
3階 部屋2つ・トイレ
冬、東京で外気温5度のとき、
1F廊下・トイレはノー暖房で9度だ。引き戸の玄関付近とはいえ、普通に寒い。洗面所は風呂の余熱があり11~12度くらい。ヒートショック予備軍である。
2~3階は温かい。1回実験したが、外気温5度・ノー暖房で最低14度くらいだ。日射取得が大きいのだろう。
なので2階のエアコンは20度セーフモードで十分。3階はエアコン無しでも暖かい。リビング階段なので暖気が自然と3階に流れる。
1階は現状寝室使っておらず9度を20度にするのが勿体ないので、つけるのを止めた(笑)
ZEHの最低室温は9度
正直、断熱についてはあまり関心が無かった。
工務店が標準仕様でZEHなこと、住宅ローン減税優遇の基準がZEHなことから、ZEHより上の基準(HEAT20)は全く眼中になかった。
「新しいZEH(初見で絶対読めない)ってやつだから、ほぼ暖房要らないんだろうな」って思っていた。
実際は、ZEHだろうがHEAT20だろうが、戸建てにおいて暖房無しは無理!
高断熱の家=保温ポットのようなもので、どれだけ性能高くても0から熱を生み出さないので、日射取得が乏しい密集地の1階は寒くなりがち。
マンションから住み替えた人はこの点はガッカリだろう。マンションは日当たり良いし、周囲に部屋があり外気に触れる面積が少ないので、寒くならないんだと思う。
以下は5地域(東京周辺)の真冬暖房無しの最低室温だ。
G2でも最低13度まで下がる。暖房必須である。
ZEHに至っては9度くらいだろうか。
ってことは、1階が9度になるのは仕様通りか・・

※HEWTになってる・・(笑)
実際、とあるG2~G3の家は最低14度とのこと。
UA値と室温は結構理論値通りになるようだ。
先ほど、モデルハウスの断熱性能は「HEAT20 G2とG3の間」と紹介しましたが、床下エアコン1台でこの性能だと約4日間経っても室温が14度を下回ることがありません。
https://www.magara-koumuten.co.jp/blog/52293.html#:~:text=このとき、暖房してい,考えてよいでしょう。
HEAT20はコスパ悪い
かといって、G2にすべきだったかというと、微妙だ。意外に暖房費はあまり変わらないのである。

120㎡の大きな家前提で、ZEH→G2に上げても月平均1350円だ。
春・秋はほぼエアコン使わないこと考えても、夏・冬で月平均2700円。
月+2700円あればエアコンで一階を9度(ZEH)→13度(G2)にできる気がするので、妥当な計算だと思う。意外にこの程度なのである。
で、G2に上げるのに50万(と確か言っていた)かかるので、30年住んでようやく元取れる計算。うーん・・って感じだ。もちろん暖房費だけではない体感の違いもあるが。
感覚的に、ZEH→G2が20~30万で、かつ窓の数やサイズへの影響少ないなら、やりたい。狭小住宅で開放感出すためにはデカ窓必須なので。
これから家を建てる人たちへ
廊下やトイレはともかく、洗面所の寒さ対策は必須!!
全館空調とかでない限りは、エアコンが無い独立空間になるので暖気が入ってこない。G2でも最低気温13度まで下がるので、日射取得無い1階の洗面所は寒くなること間違いなし。私のように「高断熱だから大丈夫っしょ」と考えてるなら注意。
今の家で改善するとしたら、
①玄関と廊下の間にカーテンを設置し、1階寝室のエアコン常時ON(ドアを少し開け暖気を廊下・洗面所に流す)
②洗面所に小型ヒーター設置(スマートプラグ経由でスマホ接続)
③洗面所の浴室暖房のリモコンをwifi対応にし、風呂入れるときに自動でONにする
だろうか。
風呂の換気扇オフって湯舟の余熱を維持する作戦も実行したが、そうすると湿気がすんごい。洗濯物全然乾かない。かといって換気すると暖気も逃げるジレンマ。
③については、浴室暖房のスマホ連携はまさかのオプションだった。+3万すれば無線LAN機能付きのリモコンになるっぽい。住んでから知った(泣) 今から再工事は金かかるのでやらなそう。
ノーリツはデフォでスマホからお湯張りできるのに(超便利)・・swichbotで何とか代替するのもありか。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000040152.html
1階寒い問題、皆さんはどうしてるんだろう(コメント待ってます🙏)
コメント